建築パースのメリットやデメリットと業者の選び方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

建築パースという言葉を聞いたことがある人も多いと思いますが、具体的に知っている人はどれぐらいいるでしょうか?

少しでも家に興味のある人であれば、折込チラシや雑誌などの広告、不動産情報誌やサイトなどで目にした方も多いでしょう。住宅やマンションなどの完成予想図はほとんど建築パースで作成されています。

今や住宅販売の現場では特に建築パースは欠かせない存在になっています。それでは建築パースについて少し掘り下げて解説したいと思います。

そもそも建築パースとは?

家やマンションなどを建てる際に平面図だけだと完成図をイメージできないため、建物の外観はもちろんインテリアなども含めて3Dで表現したものが建築パースと呼ばれています。

実際の図面に沿って作成されているため、家が完成した時のリアルなイメージが一目で分かります。

よく見かける新聞折込の不動産チラシでも建築パースはたくさん使われており、マンションの外観図やインテリア、分譲住宅の完成予想図などもほとんどがこの建築パースが使われています。

中古住宅などは実際の写真を使われることも多いですが、新築の場合やこれから建てる予定の物はすべて建築パースと思って間違いはないでしょう。最近はグラフィックの技術も進化しており、一見本物の写真かと思ってしまうほどのクオリティの高いものも少なくありません。

建築パースのメリットやデメリット

最大のメリットはやはり図面や言葉だけでは伝わらない完成図を細かく伝えられるということでしょう。普通の人はいくら図面を見ても完成図は全くイメージができませんが、完成予想図を見てもらうことでリアルなイメージが正確に伝わります。

また、注文住宅の場合などは建築パースを見ながら、細かい部分の修正などもできるため、施工前にお客様のイメージにより近い設計をすることも容易にできるようになります。

特に建築物は立体的なため、いくら図面や絵で説明してもなかなかうまく伝わらないことも多く、お客様との認識の違いが生じて後々トラブルになるケースも少なくありません。そういったことを防ぐためにも建築パースは非常に有効です。

デメリットとしては、例えばこれから建築予定の分譲住宅を売る場合、ほとんどのお客さんは建築パースで決めなければならないため、必要以上に建築パースで良く見せてしまうと、完成した住宅との差が大きすぎるとトラブルのもとになることも稀にあるようです。また専門の技術を持った人材が必要になるため、余計なコストがかかってしまうことも挙げられます。

建築パースを制作している会社や選び方

不動産業者が自社で建築パースを作成している場合もあれば、建築パースを専門に扱っている会社もたくさんあります。

例えば建築パース制作 株式会社モデルノさんであれば、建築パースを専門に制作しており、写真にも負けないリアルな質感と魅力的なデザインで様々な建築パース制作を請け負っています。専門会社のため非常にクオリティの高いものを制作してくれます。

また、最近ではある程度経験を積んでフリーランスで建築パースの制作を個人で請け負っている人も増えてきています。

例えばクラウドソーシングなどで探せば建築パースを制作を請け負っている個人やフリーランスの人も簡単に見つかります。

しかし建築パースは不動産を販売する際に売り上げを左右する非常に重要なものです。いかにお客様に気に入ってもらえるような建築パースを制作するかがポイントです。そのため、できれば建築パースを専門に取り扱っている会社に依頼する方が良いでしょう。

特に過去の制作事例などもチェックしてから、制作を依頼するのが良いでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。